日程としては、
24日: 地理・法令 9:00~17:00(昼1時間休憩)
25日: 地理・法令・安全 〃
26日: 法令・接遇・安全 9:00~12:00
地理・法令安全試験 13:00~17:00
27日: UD研修 9:00~17:00(昼1時間休憩)
研修では、地理教本や法令・安全・接遇教本を使って行います。
地理研修としては、教本にある地図を元に行います。
地図上の施設関係を、幹線道路に沿って順次探していきます。
そして、研修生を指名し、その施設の名前を当てていきます。
今回は、内堀通りと外堀通りの周辺施設を中心に行いました。
それから、地理教本の内容ですが、私のブログの地理試験のページにあるよう
なデータが載っていました。各幹線道路の交差点名や、施設の住所、区内の町名、
経路問題の交差点の一覧があり、試験の勉強をするには打って付けの内容でした。
また、UD研修のUDは「ユニバーサルデザイン」といい、老若男女といった差異、障害・
能力の如何を問わずに利用できるように設計されたタクシーを使用し、それに伴った
サービスの出来るドライバーを養成する研修です。
しかし、このUD車の普及が未だ進んでいない状況と言う事でした。
それなので、現状のタクシーでも、このサービスが出来る様にするのが、もう一つの
目的でもありました。
それから、今回の研修参加者は70名位で、1割が年配者で後は、新卒者なのか
30歳前後の人が殆どでした。それも、日交・国際の人が多数ですね。
私の子供の年代の人と一緒ということです。"(-""-)"
そして、26日の地理試験ですが、一番敬遠していたNo6の地図から出題されました。
問題3が「区にある町名」、問題4が広尾病院~原宿警察迄の経路で、問題5は施設と
駅と区名が出てきました。
まあ、それでも前日に弱点を勉強していたので、町名で2点、経路で1点取れたので
合格点はクリアする事ができました。(^_-)-☆
そして、27日には晴れて運転者登録証を頂く事が出来ました。
これで1月からの地理試験の勉強から解放されました。
でも、これからは乗務としての地理勉強が始まりますが・・・・・・。(@_@)
今後の予定は、5月31日(火)に最後の経理講習を受けて、出番表が決まります。
そして、次回からは【乗務日誌 】として、ブログを続けていきたいと思います。
お手数ですが、クリックをお願い致します(^_^;)
